
「極域科学コース」はどこの大学?
南極や北極の研究者になりたい! ……と思った皆さん、どこの大学院を目指しますか?日本には極地の研究を行っている大学はいくつかあると思いますが、その一つが「総合研究大学院大学(以下、総研大)」の「極…
南極や北極の研究者になりたい! ……と思った皆さん、どこの大学院を目指しますか?日本には極地の研究を行っている大学はいくつかあると思いますが、その一つが「総合研究大学院大学(以下、総研大)」の「極…
ー「極地研アーカイブ室」とはどんな組織なのでしょうか? 工藤:大規模な自然科学系の研究所には、事業の様々な記録を収集・保管し後世に伝える目的でアーカイブ室が設置されていることが多いんだよね。その時代の科学の記録を残してい…
はじめに 私は第65次南極地域観測隊の夏隊広報として約4ヶ月間、「南極観測の今」を国内に届ける役割を担ってきました。 これまでの南極地域観測隊でも広報を担当した隊員により、それぞれの持ち味で様々な出来事が、「観測隊ブログ…
はじめて南極観測隊に参加して帰国した直後、大学院時代の指導教員から南極の感想を尋ねられた。「何をやるにも効率が悪いところでした」とお答えしたところ、先生は「それはきみにぴったりだね」とおっしゃった。日頃の自分の仕事の遅さ…
「お金がいくらかかってもいいなら、ペンギンで何がしたい?」 4年前、入学前の打ち合わせで、現在の指導教員に言われたことです。「うわっ、試されているな」と思いましたが、同時に、ここに入学したいという思いが芽生えたのを憶えて…
尊敬し助け合える関係性 65次夏隊の広報隊員がお伝えしてきた連載の最後は、観測隊そのものについて触れたいと思います。 観測隊を構成している隊員・同行者は、一人ひとりが産官学の各分野から研究者、技術者たちが本来の所属先で選…
私が南極大陸に興味を持ったきっかけは、小学生の頃にテレビで“地球上で最も綺麗な場所”として紹介された南極大陸をみて、憧れを抱いたことでした。そんな私が明確に南極大陸に行きたいと思ったのは修士課程の時でした。 修士課程の時…
私が南極での広報活動で最も楽しみにしていたのが南極大陸露岩域での野外調査同行取材でした。連載第4回目ではその露岩域の様子についてお伝えいたします。 南極大陸は約1,400万平方キロメートルという日本の国土(約37.8万平…
連続砕氷の音「ゴリゴリゴリゴリ」 色々と試した「南極の伝え方」で良い塩梅の成果を得たこともありました。そのひとつとして、砕氷航行中に船内で聞こえる音を録ってみたことです。映像として砕氷中の「しらせ」の様子をご覧になったこ…
海での戦い 突然ですが皆さん、海は好きですか? そう尋ねるからには、私は海のことを学べる大学に進んだくらいには海が好きです。当時の私にとって海とは、魅力と神秘に溢れたものの代表例でした。日本の多様な風土や産業、文化など、…
なぜフィールドに出るのか 北極や南極のフィールドは寒冷な厳しい環境であり、そこへ行くにも日数がかかります。それでもなお、「フィールドサイエンティスト」を養成しようとしているのが総研大の極域科学コースです。 今や、そんな厳…
話者:熊谷宏靖、寺村たから(広報室) PDFはこちらからダウンロードいただけます。
・「変わりゆく永久凍土の世界」詳細はこちら・北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)詳細はこちら 永久凍土とは何か? 「永久凍土」と聞いて何を思い浮かべるだろう。永久に凍っている土地、雪と氷の世界、マンモスが埋まって…