<募集は終了しました>「極地研に行こう!」特別ツアーを開催します。4月19日(土)
<募集は終了しました> 「極地研に行こう!」特別ツアー概要 日時:2025年4月19日(土)14:00 〜 16:00内容: ① 南極・北極科学館展示解説ツアー ② 昭和基地との中継イベント(「昭和基地ライブトーク202…
<募集は終了しました> 「極地研に行こう!」特別ツアー概要 日時:2025年4月19日(土)14:00 〜 16:00内容: ① 南極・北極科学館展示解説ツアー ② 昭和基地との中継イベント(「昭和基地ライブトーク202…
大気と宇宙の境目を観測したい — 現在、南極でおこなっている研究について教えてください。光を用いた測定器を使い、超高層大気と呼ばれる領域の遠隔観測をしています。超高層大気は、高度80キロメートルくらいよりも上の領域です。…
歴史ある気球観測 ー南極では気球を飛ばして観測をおこなっているそうですね。 私の研究対象は対流圏と成層圏の境目の地上から10キロメートルあたりにある対流圏界面から中間圏(高度50~90キロメートル)くらいまでの中層大気と…
図解はこちらからダウンロード又は印刷(A3)してご覧ください。 解説協力
動物がデータを収集する ―バイオロギングではどんなことをするのですか? ロガーを一定期間動物に取り付け、彼らの行動や生態に関するデータを収集します。それを解析することで、さまざまなことが明らかになります。ロガーには研究目…
南極の環境に合わせたロボット開発 ー極地での研究について教えてください。 南極で研究をしていると言うと、氷についての話を期待されるのですが、私は工学の研究者です。ロボットをどのようにインテリジェントにして目的を達成するの…
アデリーペンギンと、アデリーペンギンの目線映像 キタゾウアザラシと、キタゾウアザラシの目線映像 ウェッデルアザラシと、ウェッデルアザラシの目線映像
深海の中での採食行動が知りたい! 1. どんな動物? 体長は雄4.5メートル、雌2.8メートル、体重はオスの成獣で1,400~2,600kgにもなる最大級のアザラシの一種。オスの成獣は鼻が発達し、下顎より15〜20センチ…
憧れの冒険家から研究者へ ー地質学者を目指したきっかけは? 子どもの頃から地球の成り立ちに興味があったんです。大地がどのように動いているのか、日本列島のプレートがどうなっているかといったテレビ番組にも影響を受けました。ず…
✍️ 実験の手順・ワークシートはこちらからダウンロード可能です。
高画質版(PDFファイル)はこちらをクリック