特集

潜る動物を使って海洋環境を調べる
動物がデータを収集する ―バイオロギングではどんなことをするのですか? ロガーを一定期間動物に取り付け、彼らの行動や生態に関するデータを収集します。それを解析することで、さまざまなことが明らかになります。ロガーには研究目…

水中ロボット「MONACA」、南極の海を潜る!
南極の環境に合わせたロボット開発 ー極地での研究について教えてください。 南極で研究をしていると言うと、氷についての話を期待されるのですが、私は工学の研究者です。ロボットをどのようにインテリジェントにして目的を達成するの…

【映像集】生き物と、生き物目線 〜潜る動物たちが見ている世界〜
アデリーペンギンと、アデリーペンギンの目線映像 キタゾウアザラシと、キタゾウアザラシの目線映像 ウェッデルアザラシと、ウェッデルアザラシの目線映像

【研究紹介】チャートでわかる!? あなたにぴったりのバイオロギング研究は?
深海の中での採食行動が知りたい! 1. どんな動物? 体長は雄4.5メートル、雌2.8メートル、体重はオスの成獣で1,400~2,600kgにもなる最大級のアザラシの一種。オスの成獣は鼻が発達し、下顎より15〜20センチ…

“冒険家”が目指した極地での掘削研究
憧れの冒険家から研究者へ ー地質学者を目指したきっかけは? 子どもの頃から地球の成り立ちに興味があったんです。大地がどのように動いているのか、日本列島のプレートがどうなっているかといったテレビ番組にも影響を受けました。ず…

やわらかく変形する地球?〜南極氷床の変化を探る〜
✍️ 実験の手順・ワークシートはこちらからダウンロード可能です。

大図解!ドームふじ観測拠点II
高画質版(PDFファイル)はこちらをクリック

未踏の100万年前の氷を掘るために
深さ10メートルを手作業で掘る ー2024年2月に第65次南極地域観測隊として南極から帰国されたばかりですが、どのような成果を得られましたか? 今シーズンは昭和基地から南約1,000キロメートルに位置するドームふじ観測拠…

宇宙の成り立ちを測る
南極でみつけた隕石が集まる場所 ー国立極地研究所(以下、極地研)で隕石の研究が始まった経緯を教えてください。 1969年に第10次南極地域観測隊が南極で9個の隕石をみつけたことから研究がスタートしました。持ち帰った隕石を…

極地の氷は減っているのか 〜極地のビッグデータで確かめてみよう〜
北極域データアーカイブシステム(ADS)とは? 北極域データアーカイブシステム(ADS: Arctic Data archive System)は2011年に国立極地研究所(以下、極地研)が極地の研究データの公開と共有…

目に見えない生き物の世界を測る
水の中に魅せられて ー生き物について知りたいと思った時、身近なペットや公園の草木などを調べることもできますが、なぜ南極の水の中の生き物を調べる研究者になったのですか? 子どもの頃から目に見える地上の世界より水中世界に不思…