
岩石や生物、隕石を収蔵・分析する「極域科学資源センター」
開かれた資料室 ー極地研にある「極域科学資源センター」とはどういう施設なのですか? 南極や北極で採取した隕石や岩石、生物の資試料を管理したり解析したりする施設です。また、公開資料の作成や研究試料の配分、共同研究のための機…
開かれた資料室 ー極地研にある「極域科学資源センター」とはどういう施設なのですか? 南極や北極で採取した隕石や岩石、生物の資試料を管理したり解析したりする施設です。また、公開資料の作成や研究試料の配分、共同研究のための機…
二次イオンの質量を分析すると時間が見えてくる ーSHRIMPはどういった機器なのでしょうか? 高感度高分解能イオンマイクロプローブという名前の二次イオン質量分析計です。SHRIMP(シュリンプ)という名前は、Sensit…
年に一度開催している「極地研探検」は、極地研の活動や成果を広く伝えるとともに、興味関心を持っていただくためのイベントです。2009年からスタートし、毎年夏から秋頃に東京・立川の極地研で開催しています。参加者は小さいお子様…
「極地研に行こう!」特別ツアー概要 日時:2025年4月19日(土)14:00 〜 16:00内容: ① 南極・北極科学館展示解説ツアー ② 昭和基地との中継イベント(「昭和基地ライブトーク2025」)への参加※会場:談…
#01 月と火星の隕石を見比べてみよう #02 ペンギンとアザラシ、どうして長く潜れる? #03 南極の氷が南極・北極科学館に届くまで